MENU
  • ホームHOME
  • 政策POLICY
  • 政策実現への活動OPERATION
  • 日々の活動・思いDAILY ACTIVITIES
  • 発行物DOWNLOAD
  • プロフィールPROFILE
  • お問い合わせCONTACT
佐藤倫子-さとうみちこ- OFFICIAL WEBSITE
  • ホームHOME
  • 政策POLICY
  • 政策実現への活動OPERATION
  • 日々の活動・思いDAILY ACTIVITIES
  • 発行物DOWNLOAD
  • プロフィールPROFILE
  • お問い合わせCONTACT
佐藤倫子-さとうみちこ- OFFICIAL WEBSITE
  • ホームHOME
  • 政策POLICY
  • 政策実現への活動OPERATION
  • 日々の活動・思いDAILY ACTIVITIES
  • 発行物DOWNLOAD
  • プロフィールPROFILE
  • お問い合わせCONTACT
  1. ホーム
  2. 日々の活動・思い

日々の活動・思い

2025.10.21
赤ちゃんのことから
終末期のことまで
凝縮した1日でした。

午前中は、
月1開催の地元の高齢者サロン。
今日はミニ運動会をしました。
スリッパ飛ばしが盛り上がりました。
一人ひとりのペースで楽しんでいただけたかなぁ。

ちょこっとだけ
赤ちゃんとママのためのマルシェに
おやつ調達に寄りました。
最後の一個のチョコケーキが買えた💛
娘の高校の弁当のオトモになりました。

助産師さん、看護師さん、保育士さんなど、専門職の皆さんによる企画。
赤ちゃんに癒されたし、
何より企画した皆さんの思いがあふれていて素敵な場でした。

午後は
在宅ホスピスボランティアの研修会。
今回は、
法律のこと、緩和ケアのことを学びました。講師の先生の具体的かつ自分の身に置き換えて考えるような内容に、最後は涙でした。

夜は、校区の青少年育成福吉校区民会議の理事会。
こちらは顧問としての参加です。
主に、
11月22日の移動動物園、1月10日のほうげんきょうなどの行事の運営について。
正式決定したらご案内しますので、
ぜひ来てくださいね。

人やまちに対して、
あたたかい思いがあふれている方々がたくさんいます。
この輪を広げていけるよう動いていきたいです。

また、
行った先で出会った方から、
ご相談と言うか、
困りごと、やり場のない思いなど、
受け取ることがあります。
私の気づいていないことばかり。
丁寧に対応していこうと思います。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#緩和ケア
#ボランティア
#産後ケア
#女のみかた
#お母ちゃんのみかた
#子育て支援
移動支援交流会に参加しました。 「 移動支援交流会に参加しました。

「行きたい場所に行きたい」
「行かなければならない場所に行きたい」でも
交通手段がない、というお話はよく聞きます。

今年3月議会で取り上げたテーマです。
今年8月には、糸島市社協と糸島市が勉強会を開催してくれて、
少しずつ進んでいます。

よくごっちゃになるのが、
公共交通の利用促進と移動支援。
別の視点で考える必要があります。

公共交通を利用が難しい方がいます。
バス停まで遠い、坂がある、帰りの便が少ない…。

核家族化、高齢者のみ世帯の増加、担い手の高齢化で、
少し前の時代とは支えあいの在り方も変化してきています。

「移動の自由」は暮らしの基本だと感じます。
いろんな方と一緒に丁寧に取り組みを進めて行けたら、
と思っています。

「こんな取り組みあるよ!」「こんなこと手伝えるよ!」などあれば、教えてもらえたらありがたいです。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#移動支援
#移動の自由
#公共交通利用促進
報告が遅くなりましたが、 9月議会の 報告が遅くなりましたが、
9月議会の決算審査の報告の続き!

決算審査は、
前年度の予算が市民目線から適正に執行されているかを確認・審議する大切な場です。
行政には、質疑(指摘含む)に誠実に応え、説明しようとする姿勢が求められます。

私も的確に尋ね、必要事項を引き出せる質疑力、もっと磨かなければ―といつも反省。
これまで何度か質疑をして、今年度、「検討する」と答弁があったものもあり、少しずつ進んでいます。

一部を抜粋してお伝えします。

〈子育て支援に関すること〉

〇妊娠・出産包括支援事業委託(産後ケア事業アウトリーチ型)

出産後1年以内の母子で支援を必要とする方に対し、助産師さんなどが、ご自宅に伺い、ケアをするもの。
対象者624人に対し、実利用97人、述べ244回。
「自宅では、家族の目があり受けにくい」「赤ちゃんと一緒に外出をする機会になるのでは」と言う声を受け取っています。
そこで、対象者が助産師さんなどのところに出かけていく「デイサービス型」が必要ではないか、という視点での質疑。
答弁は、
令和7年度にニーズ調査を行い、未就学児保護者に対する産後ケア事業のデイサービス型に関する声を聞く予定。その結果と他市町村の実施成果を調査した上、検討する。

〇管理業務委託(ファミリーサポートセンター事業)
助成を利用するお願い会員から、
サポート会員が料金を受け取る方法が複雑であり、
サポート会員さんに負担があるのでは、という声があったこと、また多胎児家庭への助成の要望もありました。
答弁は、
支払い方法の最適化や助成の多胎児家庭への拡大は、検討する。

〇児童健全育成推進事業費、会計年度任用職員の虐待対応専門員

一時保護になった子の対応、対応を判断するまでにかかる期間(答弁は2週間から2ケ月)、家庭に戻れない子どもはどうするのか、などを質疑。
私は、
児相による調整から正式な措置決定までの期間の子どもたちの居場所について、拡充できないか、と考えています。

〈保育に関すること〉

〇保育士研修委託
不適切保育を防止するための全体研修。
対象者は市内保育施設の施設長と主任保育士。47人が参加。
成果は、最新の知識や技術の習得が測られ、保育士の精神的な負担軽減、これにより不適切保育の未然防止や保育の質の向上を図ることができた。

〈学校に関すること〉

〇生徒指導充実事業費・委託料(子どもの居場所「みなも」)

子どもの利用者数、保護者相談の実数が増加しており、
場所の拡大や他の地域への展開が必要ではないか、と言う視点で質疑。
利用者数は志摩地区の不登校児童生徒の中の47%が利用しており、一番、利用率がたかい。
前原地区、二丈地区は少なくなる。場所の問題は今後の課題との答弁。

〇中学校管理費 会計年度任用職員報酬(部活動指導員)

生徒にとって望ましい部活環境をつくる、教員の働き方改革を実現するため、土日の部活動に、指導員を配置する事業。教員がいなくても指導や引率ができる。
(平日の外部指導員は、教員の同席が必要)

実際に土日に教員が休めているのかと言う問題意識があり質疑。
答弁は土日の教職員の部活動の従事時間の削減に繋がっている。
しかし各学校で部活動の実施計画を立てるため、教員が土日に出てくる、と言う計画も立てることができる。
引き続き、部活動の適正なありかた、教員の働き方改革については注視。

〇会計年度任用職員(学校図書司書)

学校図書司書は、任用期間が前期4月上旬~7月31日まで、後期が8月下旬~3月31日まで。
1年契約ではなく、雇用が不安定なうえ、年に複数回の契約の手続きが発生し負担がかかる。
通年での雇用の検討について質疑。
答弁は夏季休業期間は貸出業務がないため任用期間がない、また学校図書司書は司書の資格は不要のため専門性を持った業務ではなく「日額任用」である。
引き続き確認する。

〇校務情報化推進事業費・委託料
高度なセキュリティ対策を講じたネットワークで学校間を結ぶ。
この校務支援システムの導入で業務の効率化、子どもと向き合う時間の確保と教育の質の向上を図る事業。
導入コスト・時間に対して、どのような効果があったのか、教員の意見を聞いているかを確認。
欠席遅刻等の連絡の対応、指導資料やコンテンツの共有等により減少した業務がある。
令和7年度6月に全職員の活用状況アンケートを実施。新たに導入するもの、機能改善について意見を受け、調査をし、委託業者と協議を行う。

〇いじめ防止対策事業費いじめ防止対策委員会報酬
年間5回の開催、重大事態に関わる調査委員会は適宜(令和6年度は調査、打ち合わせで17回)。
いじめの現場となる学校からどのようにこの委員会に繋がるかを質疑。
重大事態の判断は教育委員会もしくは学校長であるため、重大事態の疑いがあるという発生報告書が出た段階で、いじめ防止等対策委員会の案件になる。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#市政の見える化
#市民参加
#みんなでつくるまち
#決算審査
#議会の報告
#市議会議員の仕事
本日10月17日(金) 市政報告をします 本日10月17日(金)
市政報告をします!
場所は大入公民館。
ぜひお気軽にお越しくださいね。

住所:糸島市二丈福井2762

昨日、友人たちと

「国会と市議会の違い」
「市議会議員の役割」
「市議会議会の役割」

について、話してました。

「はじめて理解できた!」
「なるほど、よくわかってなかった」と言う声も。

「市民の声が、議員を通して、届くプロセス」についてもお話ししました。

「へぇ、そんな動きなんだ!」
と言う声も。

時間があわず、
みちこカフェに来れないけど、
「話を聞いてみたい」と言う方がいれば、ご連絡くださいね~!

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#市政の見える化
#市議会議員の仕事
#みちこカフェ
【再度のお知らせ♡】

本日15日(水)18時半
トークイベントをします。

「急に参加できるようになったよ~」と言う方、ぜひどうぞ⭐
もうちょっとだけお席があるようです。お待ちしてまーす。

==

元・糸島市議会議員の藤井さんと一緒に、
・「わかりにくーい」と言われる議員の仕事について
・みんなの声を聴いて、議員がどんな風に動いて、変化に繋がるか
・これからの糸島についてみんなの思い

などなど、皆さんと一緒に場を作っていきたいです。

政治と市民、市民生活が身近に感じられたらいいなーと思っています。

ぜひお気軽にどうぞ!
夜ですので、お子さんとご一緒の参加も大歓迎。
翌日を考えて、20時半にぴしゃっと終わる予定です💛

詳細はこちら↓
https://fb.me/e/38CogYOZa

【Facebookをご利用でない方へ】

〇さとうみちこ×ふじいもん トークイベント〇

 2022年より、糸島市議をされてきたさとうみちこさんの4年の議員活動を振り返るとともに、
そもそも議員ってどんなことをしているのか
市民は政治にどのように関われるのか
について、
2014年~2021年に2期8年糸島市議会議員をしていた藤井芳広(ふじいもん)がファシリテーターとなって、
参加者のみなさんとともに、対話的な場を開きます。

 糸島市は、年明けに糸島市長&市議選挙が実施されますので、それに向けて政治について考えるきっかけになればと思っています。

 ぜひご参加ください。

日時:10月15日(水)18時半~20時半
場所:ノドカフェ
参加費:大人 1000円(ワンドリンク&お菓子付)
    子ども 無料

申し込み:当日飛び入り参加も可能ですが、このイベントページの「参加予定」を押していただけると人数が把握できてありがたいです。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#市政の見える化
#市議会議員の仕事
#対話
今日は友人がアレンジしてくれた
インクルーシブなまちづくりを学ぶ会。

福祉職専門職、自治体職員、環境活動を行う方など、
いろんな方と一緒に、
九州大学へ行きました。

先生からの説明ののち、
・木製バリアフリー歩道
・色覚多様性に配慮した校内の地図
・ドライブスルー型の障がい者用駐車場
・障がい者アート展示常設空間
・手作りのカームダウンルーム
・歩車道境界の縁石ブロック
を見学させてもらいました。

試行錯誤の経緯を伺いました。
道路関係に関しては、
・段差があると車いすが通りにくい
・段差がないと白杖を使っている視覚障がい者は危ないと、相反する状況があります。
丁寧に当事者の現状を聴き、多様な専門家も交え研究開発をされていました。

障がい者のためから、
「風景が変わって、みんなで楽しめるまちへ」と
言うことも印象に残りました。

なんだかワクワクした勉強会。
糸島でも生かしていきたいです。

祝日にもかかわらずご対応してくださった先生、
ありがとうございます!

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#インクルーシブなまち
#文化芸術
15日(水)18時半
トークイベントをします。

元・糸島市議会議員の藤井さんと一緒に、
・「わかりにくーい」と言われる議員の仕事について
・みんなの声を聴いて、議員がどんな風に動いて、変化に繋がるか
・これからの糸島についてみんなの思い

などなど、皆さんと一緒に場を作っていきたいです。

政治と市民、市民生活が身近に感じられたらいいなーと思っています。

ぜひお気軽にどうぞ!
夜ですので、お子さんとご一緒の参加も大歓迎。
翌日を考えて、20時半にぴしゃっと終わる予定です💛

詳細はこちら↓
https://fb.me/e/38CogYOZa

【Facebookをご利用でない方へ】

〇さとうみちこ×ふじいもん トークイベント〇

 2022年より、糸島市議をされてきたさとうみちこさんの4年の議員活動を振り返るとともに、
そもそも議員ってどんなことをしているのか
市民は政治にどのように関われるのか
について、
2014年~2021年に2期8年糸島市議会議員をしていた藤井芳広(ふじいもん)がファシリテーターとなって、
参加者のみなさんとともに、対話的な場を開きます。

 糸島市は、年明けに糸島市長&市議選挙が実施されますので、それに向けて政治について考えるきっかけになればと思っています。

 ぜひご参加ください。

日時:10月15日(水)18時半~20時半
場所:ノドカフェ
参加費:大人 1000円(ワンドリンク&お菓子付)
    子ども 無料

申し込み:当日飛び入り参加も可能ですが、このイベントページの「参加予定」を押していただけると人数が把握できてありがたいです。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#市政の見える化
#市議会議員の仕事
#対話
様々なご相談をうける中で、 「ご飯 様々なご相談をうける中で、

「ご飯を食べない」
「ある食べ物しか食べない」

と言うお話があります。

私には全く知識がないので、
困っていたところ、
ちょうど、
勉強会の開催のお知らせがありました。

対象は保育園や学校の先生方だったのですが、参加させていただきました。

講座内容は深すぎて、またお子さんによって状況は異なるため、紹介は難しいのですが、相談機関があることを初めて知ったので、ご紹介します。

〇福岡歯科大学こどもの食事サポート外来

今回の勉強会の講師はこちらの先生です。すっごく優しくて相談しやすいと思います。
https://h.fdcnet.ac.jp/news/archives/102

〇はぐもぐ
LINEで相談ができるそうです。
編集長の小浦さんも今回の講師で、様々なご経験からの対応をしてくださると思います。
https://www.hug-mog.jp/

「食べられない」
「特定の食品のみ食べる」
と言うことには、
様々な理由や状況があり、
その対応方法も教えていただき、
勉強になりました!

企画してくだり、本当にありがとうございます。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#偏食
#食べられない
#保育
#特別支援
明日12日は福吉では「神幸祭」があり 明日12日は福吉では「神幸祭」があります。

11時に白山神社で祭典、
その後、浜の方へおくだり、
浜では,海上の漁船を見ながら祭典があります。

午後からは各行政区でふりこみです。

ぜひぜひお越しくださーい。
福ふくの里の裏側に車を停めることができますよ。

〈昨年の糸島新聞の記事〉
https://itoshima-np.co.jp/2024/10/21/gokokuhoujyou_shinkousai/

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#伝統文化
#文化芸術振興
#神幸祭
#地域行事
#福吉
#糸島観光
#三連休
時間のある時は、
できる限り、いろんな審議会や委員会を傍聴するようにしています。

議題は、
2026年度から始まる「第3期糸島市地域福祉計画(案)」についてです。

計画がどのような審議を経てつくられているか、
担当課が特に注視している部分は何か、
委員の皆さんのご意見など、
勉強になることばかりです。

〇第2期糸島市地域福祉計画(2019年度から2025年度)
https://www.city.itoshima.lg.jp/s016/010/010/010/040/020/20190412180722.html

課題の多様化・複合化をしている現状で、
今ある限られた資源(人・カネ)を
どう繋げるか、機能的に運用できるか
考えたいです。

#糸島市 
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#地域福祉
#市政の見える化
#審議会の傍聴
乳幼児親子向けの
「出張ひろば」@糸島市民交流センター1階

10月から開催日数が増えました!

「すくすくがなくなり、前原エリアに乳幼児の親子が行ける場が少なくなった」と言う声を受け、
担当課に相談。
担当課がすぐに現状調査、
9月議会に補正予算の提案をしてくださいました。

やっと気候も過ごしやすくなってきたし、どんどん利用してくださいね。

お近くに乳幼児がいるご家庭があったら、「空いている日、増えたよ!」とお伝えしてもらえたらありがたいです。

私も市民交流センターや、
市役所の駐車場で
小さいお子さんを見かけるたび、
ほっこりしてます💛

オープン時間は
10時~16時(12~13時はお休み)です。

〇詳細はこちら(糸島市HP)
https://www.city.itoshima.lg.jp/s048/010/010/030/010/kosodate.html

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#小さな声を市政に届ける
#乳幼児親子
#子育て支援
#子育て支援センター
【さとうみちこ通信、16号ができまし 【さとうみちこ通信、16号ができました】

議会毎に発行している通信が、
もう16号になりました。
(議員になる前に1号、議員になってから15回の議会)

時がたつのは早いです。

「紙で読みたい」と言う方は、ご連絡くださいね!

【訂正とお詫び】
最初に発行した16号に誤りがありました。

〈表:右側の一番下「消防施設整備補助金」の記載内容〉
誤:小型ポンプ車
正:小型動力ポンプ

※すでに一部地域は通信を配布しています。申し訳ありません。
※これから配布するものは、訂正をしております。

今後、正確を期するため、チェックをしっかりと行います。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#さとうみちこ通信
#市政のみえる化
フォローする
▶MENU
  • ホーム
  • 政策
  • 政策実現への活動
  • 日々の活動・思い
  • 発行物
  • プロフィール
  • お問い合わせ
▶公式SNS

  

© Copyright 2021 Sato Michiko