MENU
  • ホームHOME
  • 政策POLICY
  • 政策実現への活動OPERATION
  • 日々の活動・思いDAILY ACTIVITIES
  • 発行物DOWNLOAD
  • プロフィールPROFILE
  • お問い合わせCONTACT
佐藤倫子-さとうみちこ- OFFICIAL WEBSITE
  • ホームHOME
  • 政策POLICY
  • 政策実現への活動OPERATION
  • 日々の活動・思いDAILY ACTIVITIES
  • 発行物DOWNLOAD
  • プロフィールPROFILE
  • お問い合わせCONTACT
佐藤倫子-さとうみちこ- OFFICIAL WEBSITE
  • ホームHOME
  • 政策POLICY
  • 政策実現への活動OPERATION
  • 日々の活動・思いDAILY ACTIVITIES
  • 発行物DOWNLOAD
  • プロフィールPROFILE
  • お問い合わせCONTACT
  1. ホーム
  2. 日々の活動・思い

日々の活動・思い

2025.9.4
総務文教常任委員会です。

4つの議案の審査、採決をします。

常任委員会で採決をした後、
本会議で最終質疑、そして議員全員での採決を行います。

議案の概要は、糸島市のHPで公開されていますよ!
https://www.city.itoshima.lg.jp/.../202509gianngaiyou.pdf

9月5日は市民福祉常任委員会
9月8日は建設産業常任委員会
です。この日は、私は所管ではないので「傍聴」をします。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#議員の仕事
#市政の見える化
9月議会2日目、本会議。
上程されている議案に対する質疑の日。

質疑のあとに、委員会に付託され、
委員会で詳しく審査をし、最終日に採決をします。

私は
「議案第85号糸島市一般会計補正予算の「重層的支援体制整備事業費」
について、質疑をしました。

市民の方からもご相談を受け、
市にも検討を提案していた件が、
この度、補正予算として提案をされました。

子育て支援センターのことです。
今年の4月から指定管理制度を導入。
拠点施設を志摩地区・ぽかぽかと、
二丈地区・にこにこの2か所へ集約。
前原地区は、
市民交流センターの1階で「出張ひろば」を開催しています。

前原周辺での乳幼児親子が集まれる場が、もう少しあったらいい、と言うお声がありました。

今回、
「出張ひろば」の開催日数を増やすための人件費を計上する予算があがってきたため、以下の質疑をしました。

①令和7年4月から、出張ひろばが始まり、4か月程度で、今回、補正予算を提出するに至った、理由や経緯、および市の課題意識について伺う。 

②「出張ひろば」の開催日数の増加はどれくらいか。日数の増加やスタッフの増員が、必要かつ今回、提案されている量で充分と考える根拠はどのようなものでしょうか。

③開催日数の増加により、どのような効果が期待できるのか。糸島市の子育て支援の方向性、および出張ひろばが果たす役割は何でしょうか。

補正予算は、
9月9日の補正予算常任委員会にて、
更に審査をします。
先輩議員が、「佐藤議員の質疑を聞いて、〇〇はどうなっとるんやろ?って思ったよ」などなどおっしゃってました。
多角的な視点で予算を見ていきます。

一般質問が注目されがちですが、
議員の大きな役割は執行部からの提案(上程された議案)を
審査し、採決をすることです。

市民の方の暮らしの現状と、予算や条例を繋げる視点、
日々、勉強です。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#9月議会
#議案審査
#議員の仕事
今日から議会が始まります!
会期日程や概要はこちら↓
https://www.city.itoshima.lg.jp/.../107/20241219100345.html

先週、質問があったことを紹介します。

Q 傍聴は予約がいりますか?
A 予約はいりません。
 会場(議場もしくは第1委員会室)の入口で受付をしてください。
  入場も退場も自由です。
 議会は10時から始まります。

Q たった20人の議員のために会議を開くなんて
 もったいないのでは。 
A 議員は市民の代表として議会に出ています。
  議員の数は20人ですが、それぞれが市民の声を代弁をし、かつ議員としての役割をもって、
  議案を審査をします。
  議案をしっかりと審査することで、  よりよい暮らしに向かいます。

皆さんからいろんな質問をいただいてありがたいです!
ぜひ傍聴や動画視聴をどうぞ!

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#議会
#小さな声を市政に届ける
9月議会での一般質問の日程が決まりました。

【小中学校の屋内運動場(体育館)のエアコン整備の実現について】

夏休みの間に、
いくつかの小中学校や放課後児童クラブ、スポーツ少年団に、体育館の利用についてお話を伺いに行きました。
忙しいところ、お時間いただいた方々、ありがとうございます。

国が整備や補助金の方針を出しています。
糸島市はどうするのか、問います。

【森林環境譲与税と木育、ウッドスタートについて】

森林環境税は、
令和6年度から個人住民税均等割りと併せて一人年額1,000円が徴収されています。

温暖化、気候変動の影響を直に感じることも増え、これをチャンスと捉え、私たちの暮らしを守る森や木をもっと身近に考えられるようにするにはどうしたらいいか、問います。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#一般質問
#森林環境税
#森林環境譲与税
#木育
#ウッドスタート
#温暖化
#気候変動
9月1日から令和7年度第3回定例会(通称:9月議会)が始まります。

9月議会は、
前年度の「決算」を審査をします。
よく「糸島市は人口も増えて税収も増えているでしょう」と言われます。
確かに人口が増えると住民税は増えますが、
人が増えれば、
その分、
子育て支援や保育、教育、医療、福祉、インフラ整備、ごみの処理などなど市が行政サービスを提供する量も増えるため、出ていくお金も増えます。

決算審査とは、
前年度に
・何にどれだけのお金を使ったのか
・どのような収入があったのか
・使い方や運用の方法は適切だったのか
 (最小で最大限の効果があったか、
 住民の福祉の向上になったかなど)
・次にどう生かすのか

を、丁寧に確認し、
今後のまちづくりにつなげる大切なものです。

議員になって3年7カ月。
相談を受けたり、調べたりする中で、
決算資料にある数字が、
市民一人一人の生活と
直結していることを、
ますます実感しています。

事前準備をしながら、
数字を見て、ちょくちょく、
「これって現場ではどうですか?」と
知り合いに連絡をし、実態を教えてもらったりもしています。
「なるほど!」「へぇ~」と思うことばかり。

何かお気づきのことがあれば、
ぜひお気軽にお知らせしていただければ!と思います。

#糸島市 
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#議員の仕事
#議員の日常
#決算審査
PFIというのは、
内閣府サイトから引用すると

===
・「PFI(Private Finance Initiative:プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)」とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法です。
・民間の資金、経営能力、技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体等が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供できる事業について、PFI手法で実施します。
・PFIの導入により、国や地方公共団体の事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供を目指します。
・我が国では、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)が平成11年7月に制定され、平成12年3月にPFIの理念とその実現のための方法を示す「基本方針」が、民間資金等活用事業推進委員会(PFI推進委員会)の議を経て、内閣総理大臣によって策定され、PFI事業の枠組みが設けられました。
・英国など海外では、既にPFI方式による公共サービスの提供が実施されており、有料橋、鉄道、病院、学校などの公共施設等の整備等、再開発などの分野で成果を収めています。

===

糸島市運動公園もこの事業方式で実施されています。

【内閣府「PFI事業事例】
https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/jireishuu/kyuushuu.html

メリットもある中、
しっかりとチェックをしていかなければならない部分もあります。

研修ではPFI事業の特徴、
いくつかの事例と意見交換を通して、
議員として、どう関わればいいか、ヒントをいただきました。

いつも具体的な、そして、とっても必要な内容を取り上げてくださり、
感謝です。

#糸島市議会議員
#糸島市
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#議員研修
#PFI
#糸島市運動公園
#学びつづける
#市議会議員の日常
糸島市の小中学校は、
今日で夏休みが終わり。

明日、子どもの居場所がひらかれます。
詳しくはこちら↓
https://firstday2025.sasakireijiyagi.com/

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#子どもの居場所
#子どもの権利
先週は、

・相談の対応
 個人の困りごとからですが、よく聞くと構造的な課題が見えてきたので、
 まずは整理をして、取り組む。
・市の担当課に確認事項がいくつか。
・市の担当課に、過去の相談ごとについての進捗の確認
 しっかり調査し、良い方向に向かうよう検討してくださっててありがたい!!
・9月議会の一般質問の通告書提出
・一般質問のための現地で状況確認
・総務文教常任委員会
・糸島市人権・同和教育研究大会に参加

などなど。

加えて、
ファシリテーターのお仕事が2件。
そして、
夏休みも変わらずの高校生の娘のお弁当作り。
(子育て中の皆さん、夏休み、どう過ごされてたかな・・・。忙しいですよね・・・)

気づいたら8月最終週になってました💦

そして、今週は、
お話聞いたこと、
自分なりに調べたこと、
これまでの問題意識など、
整理をして、
来週から始まる9月議会の準備をする期間。

みなさんにもあれこれ聞かせていただくことがあると思いますが、
どうぞよろしくお願いします。

先週土曜日は、
仲間たちと一緒に月1開催している
「いとしま日本語こどもひろば」で行った、
イベント「夏の遊び場」の様子。
六十爺さんに来てもらい、竹でっぽうづくり、
みんなでかき氷を食べましたー!

外国ルーツのご家族が10組以上参加されました。
いろんな国の方がいて、糸島の多様性を実感♡

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#多文化共生
#一般質問
#地方議員の日常
#小さな声を市政に届ける
#こどもの権利
#会計年度任用職員
#子育て支援
#地域ぐるみの子育て
2025.8.20 総務文教常任委員会がありま 2025.8.20

総務文教常任委員会がありました。
議会がない期間に、
継続して様々な案件を調査などができるよう、
「閉会中の継続審査」の承認をもらって、
開催をしています。

今回は、
いくつか市の方針に関わる案件の報告がありました。

常任委員会は、
・総務文教(私が所属)
・市民福祉
・建設産業
と3つの委員会に分かれており、
議長を除く19人の議員は、
いずれかの委員会に所属をしています。

委員会の傍聴もできますので、
ご興味ある方はどうぞ!
https://www.city.itoshima.lg.jp/.../010/20250619165946.html

写真は、
9月議会で予定している一般質問のテーマについて、
専門家の方のお話を聞きに行ったところ。
これまで実践者の方たち現場の話を聞き、じゃあ、総合的にみるとどうなのか、日本全国の流れなども伺えました。
近くに大学があって、本当にありがたいです。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#総務文教委員会
#議員の仕事
#議員の日常
毎月第3火曜日は大入かたりば。 高齢 毎月第3火曜日は大入かたりば。
高齢者の方が自宅から徒歩で通える範囲での集まる場です。

今回は夏休みということで、
子どもたちも一緒に
「卓球バレー」をしました。

初めての方がほとんどでしたが、
ボランティアグループ「はるか」さんのご指導により、
どんどん上達して大盛り上がり!
笑い声があふれて「またやりたいね〜」という声も😊

お茶の時間には
「ひ孫と4世代同居している。」と言う方からご提案がありました。

「昭和と令和では全く違う。
 私はひ孫から教えてもらっている。
 (具体例を紹介)
 でもお一人暮らしの方は、実生活から学ぶ機会が少ないのでは。」

「私たちの時代は『女はほどほどで良か』と言われてきた。でも今は違う。」

「脳トレもいいけんど、私たちの世代こそ、令和の『今』を、学ぶべきでは。」

そんな言葉が印象的でした。

いつも皆さんの声、ご意見、本当にありがたい。学ぶ機会、持ちたいなぁと思っています。

やっぱり思っていることを伝え合う場は大事だな~。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#高齢者通いの場
#移動支援
#卓球バレー
#地域福祉
#かたりば
「いとしまリンク」の
事業説明会&交流会に参加しました!

この「いとしまリンク」は、糸島で行われているイベントを一覧で見られる情報プラットフォーム📋

情報共有にとどまらず、
人と人が出会い、新しいことが生まれそうなワクワクする場になる予感がしました。
何より、運営している皆さんの糸島愛がビシビシ伝わってきました💛

この事業は糸島市市民提案型まちづくり事業のチャレンジ枠に採択されたものです。

昨年6月議会の一般質問で提案した市民参加のまちづくりで、
「市民提案型まちづくり事業に、活動を始めて間もない方々をサポートできるチャレンジ枠を設けてほしい」という提案を受けて、市が制度をつくってくださり、その枠に応募・採択されたものです。
第1弾の採択案件が、
こんなに素敵な内容でビックリ!

今日の交流会でも素敵な方々とつながれて、とても嬉しい時間になりました。

「いとしまリンク」はみんなで使って、みんなで育てていく企画だと思います。ぜひのぞいてみてください!

https://itoshima.link/about/

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#一般質問のその後
#市民協働のまちづくり
#市民参加
#市政の見える化
#いとしまリンク
2025.8.15

今日は朝からやぐら立て。

毎年、
みんなであーでもない、こーでもないといいながら、
立てます。

私の役目は手順の交通整理。
「電線引っ張ってから電球つけます、提灯は最後!」
とか。

皆さんの手際の良さで、
あっという間に完成。

15時からは、かずらの綱引き。
山に入って採ってきたかずらをより合わせ大きな綱を作り、
綱引きをします。
なかなかないおまつりですので、
ぜひお越しください!

詳細はこちら↓
https://kanko-itoshima.jp/event/dainyu-tsunahiki/
https://itoshima-now.com/ja/event/dainyu-tug-of-war-2025/

準備から、本番の方法まで、
継承できるように~と思っています。

#糸島市
#糸島市議会議員
#さとうみちこ
#佐藤倫子
#文化芸術
#伝統文化
#盆踊り
#継承
#まつり
フォローする
▶MENU
  • ホーム
  • 政策
  • 政策実現への活動
  • 日々の活動・思い
  • 発行物
  • プロフィール
  • お問い合わせ
▶公式SNS

  

© Copyright 2021 Sato Michiko